2009年10月18日
10/25 クリーン福岡キャンペーン
クリーン福岡キャンペーン
■主催:クリーン福岡キャンペーン実行委員会(福岡県留学生会・NPO法人グラウンドワーク福岡)
留学生と川の清掃活動~福岡県留学生会とNPO法人グラウンドワーク福岡がタイアップしたイベントです。
参加されたい方は直接NPO法人グラウンドワーク福岡へ!
■日時:平成21年10月25日(日)
集合/天神(日銀前)8:15
太宰府(福岡国際大学正門)8:15
■場所:星野川ふれあい護岸周辺(八女市上陽町 ほたると石橋の館そば)
■タイムスケジュール:
9:30 現地着
10:00 開会式~清掃活動
12:00 昼食
13:00 交流ワークショップ
15:30~16:15 八女市内見学
17:30 天神または太宰府着
■参加費:一般500円(昼食弁当代として) 留学生は無料
■携行品・服装:帽子・タオル・雨ガッパ(雨天時に使用)、長ズボン、長袖シャツ
●申込み・問い合わせ
事務局/NPO法人グラウンドワーク福岡
①参加者氏名・人数 ②所属(学校名・団体名など) ③代表者の連絡先
メール(gw-fuku@d3.dion.ne.jp)、電話(414-1234)、ファックス(414-1155)などで事前連絡
■主催:クリーン福岡キャンペーン実行委員会(福岡県留学生会・NPO法人グラウンドワーク福岡)
留学生と川の清掃活動~福岡県留学生会とNPO法人グラウンドワーク福岡がタイアップしたイベントです。
参加されたい方は直接NPO法人グラウンドワーク福岡へ!
■日時:平成21年10月25日(日)
集合/天神(日銀前)8:15
太宰府(福岡国際大学正門)8:15
■場所:星野川ふれあい護岸周辺(八女市上陽町 ほたると石橋の館そば)
■タイムスケジュール:
9:30 現地着
10:00 開会式~清掃活動
12:00 昼食
13:00 交流ワークショップ
15:30~16:15 八女市内見学
17:30 天神または太宰府着
■参加費:一般500円(昼食弁当代として) 留学生は無料
■携行品・服装:帽子・タオル・雨ガッパ(雨天時に使用)、長ズボン、長袖シャツ
●申込み・問い合わせ
事務局/NPO法人グラウンドワーク福岡
①参加者氏名・人数 ②所属(学校名・団体名など) ③代表者の連絡先
メール(gw-fuku@d3.dion.ne.jp)、電話(414-1234)、ファックス(414-1155)などで事前連絡
2009年10月11日
10/11 今日まで地球市民どんたく2009!
インドネシアの子供の教育を救う会ブースでは今回のスマトラ島沖地震の写真やこれまでの活動パネルを展示しています。当会の活動に興味のある方はぜひブースまでお越しください。
インドネシアの結婚式の衣装も着ることができますよ!もちろん無料です!

10月10日、11日 11:00~17:00
アクロス福岡2階「交流ギャラリー」、1階「アトリウム」
詳しくはこちら
http://www.rainbowfia.or.jp/citizen/05.html
インドネシアの結婚式の衣装も着ることができますよ!もちろん無料です!

10月10日、11日 11:00~17:00
アクロス福岡2階「交流ギャラリー」、1階「アトリウム」
詳しくはこちら
http://www.rainbowfia.or.jp/citizen/05.html
2009年10月10日
明日あさっての募金の時間変更
スマトラ沖地震の災害支援募金活動をしています。
本日はたくさんの募金をいただき、マスコミもいっぱいきてくださいました。
明日、あさっては12時半から西鉄ソラリア、大丸前あたりで募金を開始。アクロス福岡2階の地球市民どんたくにブースも出ています(明日まで)ので、アクロスにも立ち寄ってくださいね。
募金は19日にインドネシア赤十字社に送金、二回め送金は11月21日のインドネシアチャリティディの後の予定です。
本日はたくさんの募金をいただき、マスコミもいっぱいきてくださいました。
明日、あさっては12時半から西鉄ソラリア、大丸前あたりで募金を開始。アクロス福岡2階の地球市民どんたくにブースも出ています(明日まで)ので、アクロスにも立ち寄ってくださいね。
募金は19日にインドネシア赤十字社に送金、二回め送金は11月21日のインドネシアチャリティディの後の予定です。
2009年10月08日
10/8 今日までJ:COMでインドネシアアーティスト紹介
知り合いのカメラマンの原さんからの教えてもらいました。
J:COM「ホームタウン福岡」で、今日まで
現在アジア美術館で開催中の「福岡アジア美術トリエンナーレ 」に
招待されて来日しているアンキ・プルバンドノさんのことが紹介されています。
が、皆さんにご案内するのが遅れてごめんなさい。
見てね。
J:COM「ホームタウン福岡」
火・木 5:30~、9:00~、13:00~、18:30~、23:30~
原さんのブログ(勝手にリンクごめんなさい)
http://ameblo.jp/studio-curio/entry-10345823050.html
J:COM「ホームタウン福岡 」
http://www.jcomfukuoka.com/tv/hometown/index.html
J:COM「ホームタウン福岡」で、今日まで
現在アジア美術館で開催中の「福岡アジア美術トリエンナーレ 」に
招待されて来日しているアンキ・プルバンドノさんのことが紹介されています。
が、皆さんにご案内するのが遅れてごめんなさい。
見てね。
J:COM「ホームタウン福岡」
火・木 5:30~、9:00~、13:00~、18:30~、23:30~
原さんのブログ(勝手にリンクごめんなさい)
http://ameblo.jp/studio-curio/entry-10345823050.html
J:COM「ホームタウン福岡 」
http://www.jcomfukuoka.com/tv/hometown/index.html
2009年10月07日
北九州のスマトラ沖募金活動
北九州市の情報が入りました。
10月10日(土)11:00~15:00
10月12日(祝)11:00~15:00
場所: JR小倉駅前コレット付近
連絡先: インドリヤニさん(日本語OKです)
携帯電話:08039683441
Email: indriyani@i.softban.jp
10月10日(土)11:00~15:00
10月12日(祝)11:00~15:00
場所: JR小倉駅前コレット付近
連絡先: インドリヤニさん(日本語OKです)
携帯電話:08039683441
Email: indriyani@i.softban.jp
2009年10月07日
2009年10月06日
10月11日国際協力セミナー
国際協力セミナー~外務省・国際情勢講演会~
国際協力~小さな一歩、いま、ここから~
10月11日(日)13:00~16:30
アクロス福岡7階大会議室 一般100名/入場無料
※事前申込み要(空席のある場合は当日申込可)

↑詳しくはクリックして拡大してご覧ください。
【第1部】講演
岡井朝子氏(外務省中東アフリカ局アフリカ第二課長)
田中優氏(未来バンク事業組合理事長)
松鵜太佳良氏(福岡でグローバルリーダー養成スクール事業化推進中)
瀧本昌平氏(債務と貧困を考えるジュビリー九州)
【第2部】パネルディスカッション
申込み:地球市民どんたく2009実行委員会事務局
chikyushimin@rainbowfia.or.jp
住所・氏名・年齢・性別・電話番号
092-733-5630
国際協力~小さな一歩、いま、ここから~
10月11日(日)13:00~16:30
アクロス福岡7階大会議室 一般100名/入場無料
※事前申込み要(空席のある場合は当日申込可)

↑詳しくはクリックして拡大してご覧ください。
【第1部】講演
岡井朝子氏(外務省中東アフリカ局アフリカ第二課長)
田中優氏(未来バンク事業組合理事長)
松鵜太佳良氏(福岡でグローバルリーダー養成スクール事業化推進中)
瀧本昌平氏(債務と貧困を考えるジュビリー九州)
【第2部】パネルディスカッション
申込み:地球市民どんたく2009実行委員会事務局
chikyushimin@rainbowfia.or.jp
住所・氏名・年齢・性別・電話番号
092-733-5630
2009年10月06日
10/10、11は地球市民どんたく2009へ!
スマトラ沖地震の街頭募金と平行して、
地球市民どんたく2009“インドネシアの子供の教育を救う会ブース”では被災地の写真などを展示して、
スマトラ沖地震の募金活動を行います。パダンの伝統文化なども紹介しようと思います。

福岡のNGO団体が一堂に会した年1回の国際協力フェスタ。今年で11回目を迎えます。
『地球市民どんたく2009』
10月10日(土)、11日(日)
アクロス福岡2階「交流ギャラリー」、1階「アトリウム」
スタンプラリーでもれなく素敵なプレゼント!
●福岡に拠点を置く28のNGO活動紹介ブース
●民族衣装着付け体験コーナー
●参加団体によるワークショップ
●1階「アトリウム」で参加団体の写真や民族グッズなどを展示
詳しくはこちら
http://www.rainbowfia.or.jp/citizen/05.html
ブースで雑貨販売や募金のお手伝いをしてくださる方大募集!
できれば前日の夜に設営も手伝ってくださいーー!
地球市民どんたく2009“インドネシアの子供の教育を救う会ブース”では被災地の写真などを展示して、
スマトラ沖地震の募金活動を行います。パダンの伝統文化なども紹介しようと思います。

福岡のNGO団体が一堂に会した年1回の国際協力フェスタ。今年で11回目を迎えます。
『地球市民どんたく2009』
10月10日(土)、11日(日)
アクロス福岡2階「交流ギャラリー」、1階「アトリウム」
スタンプラリーでもれなく素敵なプレゼント!
●福岡に拠点を置く28のNGO活動紹介ブース
●民族衣装着付け体験コーナー
●参加団体によるワークショップ
●1階「アトリウム」で参加団体の写真や民族グッズなどを展示
詳しくはこちら
http://www.rainbowfia.or.jp/citizen/05.html
ブースで雑貨販売や募金のお手伝いをしてくださる方大募集!
できれば前日の夜に設営も手伝ってくださいーー!
2009年10月06日
本日(10/6)18:10~19:00NHKで!
日曜日にNHKさん、読売新聞社さん、西日本新聞社さんがスマトラ沖地震の件で、留学生たちの集まり(会長のマルティンさんの家で)を取材してくださいました。
読売新聞社さんは昨日の朝刊に記事を書いてくださいました。
西日本新聞社さんは近日中に掲載してくださるそうです。
そして!
本日(10/6)18:10~19:00 NHKのローカルニュース番組の中で取り上げてくださるとのことです。
ぜひ見てください。
読売新聞社さんは昨日の朝刊に記事を書いてくださいました。
西日本新聞社さんは近日中に掲載してくださるそうです。
そして!
本日(10/6)18:10~19:00 NHKのローカルニュース番組の中で取り上げてくださるとのことです。
ぜひ見てください。
2009年10月06日
スマトラ沖地震被災地支援/天神街頭募金
2009年9月30日にインドネシアのスマトラ島沖をマグニチュード7.6の大地震が襲いました。10月4日現在の死者の数は603名。未だに343名の消息が不明との情報もあります。住宅は17万戸壊れ、多くの人たちが避難場所に住んでいます。学校200、病院20など公共の施設も崩れているといわれます。国連では死者は1,000名以上にのぼると予測しています。
そこで!

↑詳しくはクリックして拡大してください。
在日インドネシア留学生協会福岡支部とインドネシアの子供の教育を救う会では、
今度の10、11、12日、天神で(イムズ・大丸前・ソラリアステージ前など)で募金活動を行うことにしました。
10月10日(土)11:00~18:00
10月11日(日)11:00~16:00
10月12日(祝)11:00~16:00
皆様からお寄せいただいた募金はインドネシア赤十字社などを通じて、現地に送金する予定です。ご支援よろしくお願いします。
下記の口座でも受け付けています。
在日インドネシア留学生協会福岡支部 代表 ADDY WAHYUDI
西日本シティ銀行箱崎支店 普通1455523
そこで!

↑詳しくはクリックして拡大してください。
在日インドネシア留学生協会福岡支部とインドネシアの子供の教育を救う会では、
今度の10、11、12日、天神で(イムズ・大丸前・ソラリアステージ前など)で募金活動を行うことにしました。
10月10日(土)11:00~18:00
10月11日(日)11:00~16:00
10月12日(祝)11:00~16:00
皆様からお寄せいただいた募金はインドネシア赤十字社などを通じて、現地に送金する予定です。ご支援よろしくお願いします。
下記の口座でも受け付けています。
在日インドネシア留学生協会福岡支部 代表 ADDY WAHYUDI
西日本シティ銀行箱崎支店 普通1455523
2009年08月30日
9月19日~「着て!見て!アジアの布の“今”」
アクロス福岡開館15周年記念特別企画として「着て!見て!アジアの布の“今”」という
イベントが開催されます。インドネシアの布も紹介されるそうですのでぜひお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アクロス福岡開館15周年記念特別企画
着て!見て!アジアの布の“今”」
9月19日(土)~25日(金)10:00~18:00
アクロス福岡交流ギャラリー(2階) 入場無料
◎講演会
「アジアの布の“今”」
講師:吉本 忍(国立民族学博物館教授)
9月20日(日)13:00~15:00
留学生によるミニ・ファッションショーもあります。
イベントが開催されます。インドネシアの布も紹介されるそうですのでぜひお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アクロス福岡開館15周年記念特別企画
着て!見て!アジアの布の“今”」
9月19日(土)~25日(金)10:00~18:00
アクロス福岡交流ギャラリー(2階) 入場無料
◎講演会
「アジアの布の“今”」
講師:吉本 忍(国立民族学博物館教授)
9月20日(日)13:00~15:00
留学生によるミニ・ファッションショーもあります。
2009年08月30日
9月19日~「虹の兵士たち」映画上映会
アジアフォーカス・福岡国際映画祭2009でインドネシアの有名な映画が上映されます。
インドネシアの子供の教育についての現状がよくわかる映画です。ぜひ見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アジアフォーカス・福岡国際映画祭2009
虹の兵士たち
2008年/インドネシア/124分
監 督: リリ・リザ
出演者: チュッ・ミニ、ズルファニ、フェルディアン
1974年、インドネシア群島の小さな島にあるイスラム系小学校に、10人の生徒が入学する。貧しい日雇い労働者の子どもたちで、生活は厳しい経済状況下にあったが、みんな学校が大好きだった。その個性豊かな10人の子どもたちを、若い新人女性教師は「虹の兵士たち」と呼んで、熱心に指導する。
●上映日時
9月19日(土)18:50 エルガーラホール
22日(火)10:20 エルガーラホール
26日(土)16:30 エルガーラホール
http://www.focus-on-asia.com/lineup/01.html
インドネシアの子供の教育についての現状がよくわかる映画です。ぜひ見てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アジアフォーカス・福岡国際映画祭2009
虹の兵士たち
2008年/インドネシア/124分
監 督: リリ・リザ
出演者: チュッ・ミニ、ズルファニ、フェルディアン
1974年、インドネシア群島の小さな島にあるイスラム系小学校に、10人の生徒が入学する。貧しい日雇い労働者の子どもたちで、生活は厳しい経済状況下にあったが、みんな学校が大好きだった。その個性豊かな10人の子どもたちを、若い新人女性教師は「虹の兵士たち」と呼んで、熱心に指導する。
●上映日時
9月19日(土)18:50 エルガーラホール
22日(火)10:20 エルガーラホール
26日(土)16:30 エルガーラホール
http://www.focus-on-asia.com/lineup/01.html
2009年08月12日
16日の独立記念日祝賀パーティ
8月16日のインドネシア独立64周年記念祝賀パーティ
インドネシアの留学生たち主催のインドネシア独立64周年祝賀パーティの場所が変更になりました。
九大仏青クリニック2階の九大仏青会館です。
12時~1時ごろにお越しくださいとのこと。お祝いの食事を用意してくれています。
多くの方とインドネシアの独立記念日をお祝いしましょう。
【社団法人 九大仏青クリニック】
福岡県福岡市東区千早1丁目5-13
インドネシアの留学生たち主催のインドネシア独立64周年祝賀パーティの場所が変更になりました。
九大仏青クリニック2階の九大仏青会館です。
12時~1時ごろにお越しくださいとのこと。お祝いの食事を用意してくれています。
多くの方とインドネシアの独立記念日をお祝いしましょう。
【社団法人 九大仏青クリニック】
福岡県福岡市東区千早1丁目5-13
2009年07月26日
今年の活動予定
今年もいよいよ本格的に動き出す頃となりました。今年の予定をお知らせいたします。諸般の事情で変更になることもありますのでご了承ください。
第20回SINK参加者評価型ビジネスプラン プレゼンテーション
『NGOと企業CSRの連携!』
日時:8月11日(火) 19:00~21:00
場所:フラウコミュ二ティルーム (福岡市中央区大名2-11-22-2F)
主催:社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)http://www.sinkweb.net/
定員:30名
参加費:8月4日までの申込み1000円(大学生500円) ※それ以降は2000円
「みんな、心の友~NGOと企業の連携~」というテーマで当会が報告させていただきます。お時間のある方はぜひお越しください。ほかにもラオスを支援している㈱プロシードさん、マザーハウスさんの報告もあります。
【お申込み】
SINK事務局/㈱フラウ 主婦生活総合研究所内
T:092-751-8830 F:092-751-8831 担当:濱砂清 k-hama@frau.co.jp
【詳細情報】
http://www.sinkweb.net/index.php?e=46&PHPSESSID=a0a194187d64231efeca33fc993830fc#more
NGO-企業 パートナーシップin福岡
日時:8月25日(火)13:30~16:30(開場13:00)
場所:アクロス福岡2階セミナー室2
定員:70名
参加費:無料
主催:外務省
実施:国際協力NGOセンター、NGO福岡ネットワークhttp://funn.npgo.jp/
NGOと企業連携などについての基調講演の後、当会含め福岡の3団体の事例発表。
(株)九電工広報グループの川津部長にもお話をいただきます。
【お申込み】
NGO福岡ネットワーク
Tel& Fax:092-405-9870 funn@mbk.nifty.com
【チラシ】http://funn.npgo.jp/PDF/csr090723.pdf
インドネシア独立記念パーティ
日時:8月16日(日)時間未定
場所:九大留学生会館(香椎浜)
主催:在日インドネシア留学生協会福岡支部
64年目を迎えるインドネシア独立記念日(8月17日)を祝う留学生主催の行事です。
地球市民どんたく2009
日時:10月10日(土)・11日(日)
場所:アクロス福岡2階
主催:地球市民どんたく2009実行委員会、財団法人福岡国際交流協会
福岡のNGOが一堂に会する恒例のイベントです。当会はインドネシアの子どもたちへの奨学金活動パネル展示、インドネシアの雑貨などを販売します。11日にはセミナーも開催。
福岡県留学生文化ショー2009
日時:11月7日(土)13:00~16:00
場所:福岡市立早良市民センター ホール
主催:福岡県留学生会(FOSA)
留学生たちが母国の文化などを紹介するイベントです。今年のFOSA会長はインドネシア人のヤヤさんが務めています。
産学官協同イベント「九州ヒューマンフェスタ2009」
日時:11月14日(土)、15日(日)9:00~15:00
場所:福岡市鮮魚市場会館周辺
主催:総合学園ヒューマンアカデミー福岡校
天神にあるヒューマンアカデミー福岡校の学園祭。ふくおかし農林水産まつりも同時開催。今回はイベントでの募金をインドネシアの子どもたちへの奨学金として当会に寄付していただけることになりました!これから留学生たちとともにステージ出演などを考えていきます。
第7回 インドネシア・チャリティ・ディ
日時:11月21日(土)14:00~16:00
場所:福岡市立少年科学文化会館大ホール
お待たせしました!在日インドネシア留学生協会福岡支部とインドネシアの子供の教育を救う会主催の年一回のメインイベントです。今年もインドネシアからゲスト来日予定。お楽しみに!
~~~~
今年のラマダンは8月22日~9月21日。
上記イベントのほかにも、インドネシアや留学生、NGOに関連する行事が計画されています。決まり次第ご連絡します。
【ご質問・お問い合わせなど】
インドネシアの子供の教育を救う会 弥栄睦子 092-738-1830
teman-hati@u01.gate01.com
第20回SINK参加者評価型ビジネスプラン プレゼンテーション
『NGOと企業CSRの連携!』
日時:8月11日(火) 19:00~21:00
場所:フラウコミュ二ティルーム (福岡市中央区大名2-11-22-2F)
主催:社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)http://www.sinkweb.net/
定員:30名
参加費:8月4日までの申込み1000円(大学生500円) ※それ以降は2000円
「みんな、心の友~NGOと企業の連携~」というテーマで当会が報告させていただきます。お時間のある方はぜひお越しください。ほかにもラオスを支援している㈱プロシードさん、マザーハウスさんの報告もあります。
【お申込み】
SINK事務局/㈱フラウ 主婦生活総合研究所内
T:092-751-8830 F:092-751-8831 担当:濱砂清 k-hama@frau.co.jp
【詳細情報】
http://www.sinkweb.net/index.php?e=46&PHPSESSID=a0a194187d64231efeca33fc993830fc#more
NGO-企業 パートナーシップin福岡
日時:8月25日(火)13:30~16:30(開場13:00)
場所:アクロス福岡2階セミナー室2
定員:70名
参加費:無料
主催:外務省
実施:国際協力NGOセンター、NGO福岡ネットワークhttp://funn.npgo.jp/
NGOと企業連携などについての基調講演の後、当会含め福岡の3団体の事例発表。
(株)九電工広報グループの川津部長にもお話をいただきます。
【お申込み】
NGO福岡ネットワーク
Tel& Fax:092-405-9870 funn@mbk.nifty.com
【チラシ】http://funn.npgo.jp/PDF/csr090723.pdf
インドネシア独立記念パーティ
日時:8月16日(日)時間未定
場所:九大留学生会館(香椎浜)
主催:在日インドネシア留学生協会福岡支部
64年目を迎えるインドネシア独立記念日(8月17日)を祝う留学生主催の行事です。
地球市民どんたく2009
日時:10月10日(土)・11日(日)
場所:アクロス福岡2階
主催:地球市民どんたく2009実行委員会、財団法人福岡国際交流協会
福岡のNGOが一堂に会する恒例のイベントです。当会はインドネシアの子どもたちへの奨学金活動パネル展示、インドネシアの雑貨などを販売します。11日にはセミナーも開催。
福岡県留学生文化ショー2009
日時:11月7日(土)13:00~16:00
場所:福岡市立早良市民センター ホール
主催:福岡県留学生会(FOSA)
留学生たちが母国の文化などを紹介するイベントです。今年のFOSA会長はインドネシア人のヤヤさんが務めています。
産学官協同イベント「九州ヒューマンフェスタ2009」
日時:11月14日(土)、15日(日)9:00~15:00
場所:福岡市鮮魚市場会館周辺
主催:総合学園ヒューマンアカデミー福岡校
天神にあるヒューマンアカデミー福岡校の学園祭。ふくおかし農林水産まつりも同時開催。今回はイベントでの募金をインドネシアの子どもたちへの奨学金として当会に寄付していただけることになりました!これから留学生たちとともにステージ出演などを考えていきます。
第7回 インドネシア・チャリティ・ディ
日時:11月21日(土)14:00~16:00
場所:福岡市立少年科学文化会館大ホール
お待たせしました!在日インドネシア留学生協会福岡支部とインドネシアの子供の教育を救う会主催の年一回のメインイベントです。今年もインドネシアからゲスト来日予定。お楽しみに!
~~~~
今年のラマダンは8月22日~9月21日。
上記イベントのほかにも、インドネシアや留学生、NGOに関連する行事が計画されています。決まり次第ご連絡します。
【ご質問・お問い合わせなど】
インドネシアの子供の教育を救う会 弥栄睦子 092-738-1830
teman-hati@u01.gate01.com
2009年07月13日
7月16日ヤヤさんがトークイベントに出演
7月16日(木)19:00~21:00 アクロス福岡円形ホール 無料(事前申込要) 定員100名
「福岡の女性から見たサウジアラビアのワーキングウーマン、留学生から見た福岡のワーキングウーマン」
インドネシア留学生のヤヤさんが福岡在住の留学生として、トークするそうです。お時間のあるかはぜひ参加してください。
詳しくはあすばるHP
http://www.asubaru.or.jp/top.htm
※第2回天神サテライトをクリック
「福岡の女性から見たサウジアラビアのワーキングウーマン、留学生から見た福岡のワーキングウーマン」
インドネシア留学生のヤヤさんが福岡在住の留学生として、トークするそうです。お時間のあるかはぜひ参加してください。
詳しくはあすばるHP
http://www.asubaru.or.jp/top.htm
※第2回天神サテライトをクリック
2009年07月13日
日本インドネシア友好年ホームページ
外務省の日本インドネシア友好年報告書のサイトに昨年のイベント
「福岡インドネシアバンブーコンサート」が記事として取り上げられました!
数ある友好年事業で、記事まで取り上げられたのは全国で3件だそうです。
この事業はそのうちのひとつです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/yukou_2008/hokokusho/index.html
ぜひクリックしてください。
「福岡インドネシアバンブーコンサート」が記事として取り上げられました!
数ある友好年事業で、記事まで取り上げられたのは全国で3件だそうです。
この事業はそのうちのひとつです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/yukou_2008/hokokusho/index.html
ぜひクリックしてください。
タグ :インドネシア
2009年07月13日
本をだしたハンドコさんからお返事いただきました
お元気ですか?今、Teman HatiとPPIFとの発展はいかがですか?Teman HatiとPPIFがいつまでも順調でいきますように願っています。
(Apa kabar? Bagaimana perkembangan teman hati dan kerja sama dengan PPIF sekarang ini? Semoga teman hati dan PPIF tambah maju ya...)
以前、Teman Hatiのウェブサイトに私の本の紹介をして頂いて、ありがとうございます。はっきりいって、びっくりしました。まさか、載せてくれるとは思っていませんでした(笑)私の最初の本がいろんなところで知れ渡り、たくさん売れることを望んでいます。そうすれば、次の本への挑戦もがんばって書き続けられるでしょう。
(Terima kasih ya sudah meng-upload email saya di website nya teman hati. Ini jadi bagian dari promosi buku saya. Kaget juga saya melihatnya hehehe...smoga buku pertama saya ini bisa laku di pasaran, sehingga bisa bikin semangat menulis.)
私は今、バリ島に住んでいます。海コンサベーションのコンサルタントとして働いています。でも、8月以降は、ボゴルに引越し、Wildlife Conservation Society (WCS)でプログラムマネージャーとして働く予定です。
私も妻もまた皆さんに会えることを願っています。本当に福岡が懐かしいですね。
(Saat ini saya masih tinggal di Bali, kerja sebagai konsultan ahli di lembaga konservasi laut. Tapi mulai bulan agustus saya kan pindah ke Bogor, kerja untuk Wildlife Conservation Society (WCS) sebagai program manager. Aku dan istri sudah kangen ama Fukuoka lagi nih.)
(Apa kabar? Bagaimana perkembangan teman hati dan kerja sama dengan PPIF sekarang ini? Semoga teman hati dan PPIF tambah maju ya...)
以前、Teman Hatiのウェブサイトに私の本の紹介をして頂いて、ありがとうございます。はっきりいって、びっくりしました。まさか、載せてくれるとは思っていませんでした(笑)私の最初の本がいろんなところで知れ渡り、たくさん売れることを望んでいます。そうすれば、次の本への挑戦もがんばって書き続けられるでしょう。
(Terima kasih ya sudah meng-upload email saya di website nya teman hati. Ini jadi bagian dari promosi buku saya. Kaget juga saya melihatnya hehehe...smoga buku pertama saya ini bisa laku di pasaran, sehingga bisa bikin semangat menulis.)
私は今、バリ島に住んでいます。海コンサベーションのコンサルタントとして働いています。でも、8月以降は、ボゴルに引越し、Wildlife Conservation Society (WCS)でプログラムマネージャーとして働く予定です。
私も妻もまた皆さんに会えることを願っています。本当に福岡が懐かしいですね。
(Saat ini saya masih tinggal di Bali, kerja sebagai konsultan ahli di lembaga konservasi laut. Tapi mulai bulan agustus saya kan pindah ke Bogor, kerja untuk Wildlife Conservation Society (WCS) sebagai program manager. Aku dan istri sudah kangen ama Fukuoka lagi nih.)
2009年07月04日
元留学生がインドネシアで本を出しました
今年3月まで九大で留学生として海岸の環境保全の研究をしていたハンドコさんから本を出しましたというメールをもらいましたのでご紹介します。

Dear Colleagues,
I would like to inform you that my first book has been published entitle:
Sustainability Analysis of an Integrated Coastal Management Model: Project performance and development planning process in Indonesia.
This book can be ordered through amazon.com, bookbutler.de or link below:
http://www.amazon.com/Sustainability-Analysis-Integrated-Coastal-Management/dp/3838302141/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1246069662&sr=1-7
http://www4.bookbutler.de/do/bookSearch;jsessionid=DD01D735731E50EA6D465B754A3DC5DC?pageNr=1&showMore=true&sortBy=salesrank&searchFor=sustainability+coastal+management&searchBy=keyword&searchIn=de&shipTo=de&amountIn=eur&zip=
I wish to get good response from you all, either for yourshelf or for library in your office.
Thank you very much.
Best Regards,
HANDOKO
About the Author
Dr. Handoko Adi Susanto, MSc studied marine science at the Bogor Agricultural University. He received DANIDA scholarship to continue his master at the Integrated Tropical Coastal Zone Management Program of the Asian Institute of Technology. He hold doctoral degree from the Kyushu University and supported by Japan Wildlife Research Center.
About this book:
It was evident that many projects aided by international agencies that are implemented in Indonesia have been "sun-set project" only. Once the donor countries stop the funding, so do the projects: all the activities, the mission, and the related functions cease. In order to mitigate this, currently many Integrated Coastal Management (ICM) projects were implemented and are being implemented with an emphasis to local community participation and program sustainability through institutionalization, institutional building, and training. Among these, Coastal Resources Management Project (CRMP) has been implemented using two track approaches at both regional and village level. CRMP has built the capacity of existing institutions and created local institutions, through which the ICM program has been implemented. However, the important question is whether these institutions are likely to be sustained after the termination of the project. Therefore, this book
examines the project achievement in encouraging the community to implement ICM, particularly in the development planning and to assess the institutional sustainability of ICM.

Dear Colleagues,
I would like to inform you that my first book has been published entitle:
Sustainability Analysis of an Integrated Coastal Management Model: Project performance and development planning process in Indonesia.
This book can be ordered through amazon.com, bookbutler.de or link below:
http://www.amazon.com/Sustainability-Analysis-Integrated-Coastal-Management/dp/3838302141/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1246069662&sr=1-7
http://www4.bookbutler.de/do/bookSearch;jsessionid=DD01D735731E50EA6D465B754A3DC5DC?pageNr=1&showMore=true&sortBy=salesrank&searchFor=sustainability+coastal+management&searchBy=keyword&searchIn=de&shipTo=de&amountIn=eur&zip=
I wish to get good response from you all, either for yourshelf or for library in your office.
Thank you very much.
Best Regards,
HANDOKO
About the Author
Dr. Handoko Adi Susanto, MSc studied marine science at the Bogor Agricultural University. He received DANIDA scholarship to continue his master at the Integrated Tropical Coastal Zone Management Program of the Asian Institute of Technology. He hold doctoral degree from the Kyushu University and supported by Japan Wildlife Research Center.
About this book:
It was evident that many projects aided by international agencies that are implemented in Indonesia have been "sun-set project" only. Once the donor countries stop the funding, so do the projects: all the activities, the mission, and the related functions cease. In order to mitigate this, currently many Integrated Coastal Management (ICM) projects were implemented and are being implemented with an emphasis to local community participation and program sustainability through institutionalization, institutional building, and training. Among these, Coastal Resources Management Project (CRMP) has been implemented using two track approaches at both regional and village level. CRMP has built the capacity of existing institutions and created local institutions, through which the ICM program has been implemented. However, the important question is whether these institutions are likely to be sustained after the termination of the project. Therefore, this book
examines the project achievement in encouraging the community to implement ICM, particularly in the development planning and to assess the institutional sustainability of ICM.
タグ :インドネシア留学生
2009年06月29日
7月8日からバリ雑貨・手作りアクセサリー展示販売会 赤坂にて
Just Begin!
~BALIから始まるAha!~
alam sari silver のマリさんが Cempaka-Bali Produce&Travelとのコラボレーションで
7月8日(水)~7月12日(日) 12:00~18:00(最終日は17:00まで)
赤坂の EL TALLER タジュールで、バリ雑貨や手作りアクセサリーの展示販売会を催されます。
タジュール(福岡市中央区赤坂1-5-2 Able赤坂2階)
バリをこよなく愛した芸術家 故・荒尾記史朗氏の作品も特別展示されるそうです。
ぜひ足を運んでください。
~BALIから始まるAha!~
alam sari silver のマリさんが Cempaka-Bali Produce&Travelとのコラボレーションで
7月8日(水)~7月12日(日) 12:00~18:00(最終日は17:00まで)
赤坂の EL TALLER タジュールで、バリ雑貨や手作りアクセサリーの展示販売会を催されます。
タジュール(福岡市中央区赤坂1-5-2 Able赤坂2階)
バリをこよなく愛した芸術家 故・荒尾記史朗氏の作品も特別展示されるそうです。
ぜひ足を運んでください。
タグ :インドネシア
2009年03月22日
日本文化塾
九州・インドネシア友好協会の橋田会長がお話をされます。ぜひお越しください。
・・・・・・・・・・
留学生サポートセンター 日本文化塾第2回講演開催
留学生の皆様や地域の皆様とともに、伝統文化、地域文化、企業文化、若者文化など、幅広く日本について学ぶ場として、様々な分野の第一線で活躍される方々にご講演をいただき、ディスカッションを行います。留学生の皆様にとって、日本について学び、日本を理解し、日本を好きになってもらうための場となることを目指しています。
●日時:3月28日(土)15:00~17:00
●場所:アクロス福岡3F「こくさいひろば」
●第2回講演
第1部:橋田 紘一氏(株式会社九電工代表取締役社長)
第2部:志村 宗恭氏(博多の歴史と文化・敬水会主宰、裏千家茶道教授)
※終了後に懇親会を予定しています。(一般3,000円、学生1,000円)
○主催:留学生サポートセンター日本文化塾
(福岡県国際交流センター、福岡県留学生サポートセンター、アジア・ユース・カルチャー・センター)
○参加申込方法:参加を希望される方は、下記までTELまたはE-mailでお申し込みください。
○お申し込み・お問い合わせ:(財)福岡県国際交流センター
TEL:092-725-9200 E-mail:info@kokusaihiroba.or.jp
・・・・・・・・・・
留学生サポートセンター 日本文化塾第2回講演開催
留学生の皆様や地域の皆様とともに、伝統文化、地域文化、企業文化、若者文化など、幅広く日本について学ぶ場として、様々な分野の第一線で活躍される方々にご講演をいただき、ディスカッションを行います。留学生の皆様にとって、日本について学び、日本を理解し、日本を好きになってもらうための場となることを目指しています。
●日時:3月28日(土)15:00~17:00
●場所:アクロス福岡3F「こくさいひろば」
●第2回講演
第1部:橋田 紘一氏(株式会社九電工代表取締役社長)
第2部:志村 宗恭氏(博多の歴史と文化・敬水会主宰、裏千家茶道教授)
※終了後に懇親会を予定しています。(一般3,000円、学生1,000円)
○主催:留学生サポートセンター日本文化塾
(福岡県国際交流センター、福岡県留学生サポートセンター、アジア・ユース・カルチャー・センター)
○参加申込方法:参加を希望される方は、下記までTELまたはE-mailでお申し込みください。
○お申し込み・お問い合わせ:(財)福岡県国際交流センター
TEL:092-725-9200 E-mail:info@kokusaihiroba.or.jp